雪板のつくりかた
夏休みの自由研究が学校から返却されてきました




曲げてもらった板に線を引きます。どっちをノーズにするか悩んでました。

今回はテンプレートは使わず、本人の感覚でアウトラインを描きました

ジグソーで切った後、ガリガリと削ります

チャンネルを入れます

いい感じになるまで削ります

できました!五明君ありがと~

半年寝かしておいた雪板でこの冬は楽しみました。
曲げてもらった板に線を引きます。どっちをノーズにするか悩んでました。
今回はテンプレートは使わず、本人の感覚でアウトラインを描きました
ジグソーで切った後、ガリガリと削ります
チャンネルを入れます
いい感じになるまで削ります
できました!五明君ありがと~
半年寝かしておいた雪板でこの冬は楽しみました。
2012年03月12日 Posted by たあさん at 07:00 │Comments(0) │スノー
12月のこと
3月11日 午後 仕事中、船酔いのような揺れで気持ち悪くなりましたが、その後は、普段どおりに仕事を続けました。
3月12日 早朝 ものすごい揺れで目を覚ましました。慌ててつけたテレビから繰り返し流される映像の恐ろしさに「このまま見続けたら、恐怖でおかしくなる」と感じてテレビを消し、ラジオで情報は入れつつも、普段どおりの週末を過ごしました。
3月14日 普段どおり出勤し、通常業務につきました。
でも、何かせずにはいられませんでした。
もう、先週までの「普段」はありませんでした。
ウエアを被災地に直接届けにいくサンボ君に、自分のウエアを預けて届けてもらったり、DOMMUNEや職場などでの寄付など、その時に自分ができることをしたつもりでした。
その間にも、
直接、東北や栄村の被災地に赴き活動している知人・友人がいました。
自分の職場でも他の部署でも援助活動に従事している者がいました。
私は新年度に伴う担当業務の変更もあり、直接現地に行くことはできませんでした。
7月ごろに行く機会があったのですが、それもできませんでした。
「自分は何もしていないのではないか」
普段どおりの日々を過ごしながらも、何かせずにはいられない気持ちはいつまでも燻り続けていました。
そんな11月頃、偶然バス会社が企画してるボランティアツアーの募集案内をみました。12月は仕事の状況も大丈夫だし、休暇も一日取れれば参加できるし、このタイミングだなと思って参加させてもらいました。
参加者は、私のように初めて被災地を訪れた者だけでなく、以前に業務で行かれたことのある方、これまでも個人で被災地に赴きボランティア活動をされていた方が何人もいらっしゃいました。また、仲間たちが救助に向かう中、署に残り、地域を守り続けていた消防士の方も参加されていました。
いろんな人が色んな思いで参加していらっしゃったのだと思います。
自分にその場所で出来ることってあるのかな、何ができるのかな、って心配していましたが、ボランティアセンターの方が上手に仕事を割り当ててくれたおかげで、その時にできることに従事させていただきました。
大きな瓦礫は片づけられてはいたけど、まだまだ私たちが手伝うことがありました。公園などの公共の場の整備、今回お手伝いさせてもらった、来夏に観光客を迎えるための海水浴場や防風林の復旧・整備。被災地の方は自分たち自身の生活を立て直すことが最優先だから、すぐには取りかかれないような公共の場の整備など今後も手伝えることはあると思いました。
この目で見た景色や他の地域のボランティアの方に直接お会いしたこと、そしてわずかな時間ではありましたが地元の方と直接お話しした事。当たり前ですが、その場に行かなければ得られなかったものばかりでした。
何かせずにはいられない思いを持ち続けていたから、その時期の仕事の状況やボランティア募集のタイミングを見つけて自分が動くことができて、その場に行くことができたのかもしれません。
あの日からもうすぐ一年。
普段どおりの日々を過ごしていても、それぞれの日常を過ごしていても、傍目からは何もなかったかのようにお気楽に過ごしているように見えている人も、もしかしたら、何かをしたいと思っているかもしれないし、家庭や仕事の事情で、したくてもできなくて歯がゆい思いをしているのかもしれません。
それぞれ思うことはあると思います。でも、行ったから偉い、行かなかったから偉くない。いっぱいあげたから偉い、少ししかあげれなかったから偉くない。なんてことには、これっぽちも意味はなくて。
ボランティアセンターのボランティアリーダーの方が別れ際におっしゃいました。
「それぞれが、
自分たちのできるところで、
できることを、
できる範囲で、
やりつづけてください。
これからも。」
ありがとうございました。



3月12日 早朝 ものすごい揺れで目を覚ましました。慌ててつけたテレビから繰り返し流される映像の恐ろしさに「このまま見続けたら、恐怖でおかしくなる」と感じてテレビを消し、ラジオで情報は入れつつも、普段どおりの週末を過ごしました。
3月14日 普段どおり出勤し、通常業務につきました。
でも、何かせずにはいられませんでした。
もう、先週までの「普段」はありませんでした。
ウエアを被災地に直接届けにいくサンボ君に、自分のウエアを預けて届けてもらったり、DOMMUNEや職場などでの寄付など、その時に自分ができることをしたつもりでした。
その間にも、
直接、東北や栄村の被災地に赴き活動している知人・友人がいました。
自分の職場でも他の部署でも援助活動に従事している者がいました。
私は新年度に伴う担当業務の変更もあり、直接現地に行くことはできませんでした。
7月ごろに行く機会があったのですが、それもできませんでした。
「自分は何もしていないのではないか」
普段どおりの日々を過ごしながらも、何かせずにはいられない気持ちはいつまでも燻り続けていました。
そんな11月頃、偶然バス会社が企画してるボランティアツアーの募集案内をみました。12月は仕事の状況も大丈夫だし、休暇も一日取れれば参加できるし、このタイミングだなと思って参加させてもらいました。
参加者は、私のように初めて被災地を訪れた者だけでなく、以前に業務で行かれたことのある方、これまでも個人で被災地に赴きボランティア活動をされていた方が何人もいらっしゃいました。また、仲間たちが救助に向かう中、署に残り、地域を守り続けていた消防士の方も参加されていました。
いろんな人が色んな思いで参加していらっしゃったのだと思います。
自分にその場所で出来ることってあるのかな、何ができるのかな、って心配していましたが、ボランティアセンターの方が上手に仕事を割り当ててくれたおかげで、その時にできることに従事させていただきました。
大きな瓦礫は片づけられてはいたけど、まだまだ私たちが手伝うことがありました。公園などの公共の場の整備、今回お手伝いさせてもらった、来夏に観光客を迎えるための海水浴場や防風林の復旧・整備。被災地の方は自分たち自身の生活を立て直すことが最優先だから、すぐには取りかかれないような公共の場の整備など今後も手伝えることはあると思いました。
この目で見た景色や他の地域のボランティアの方に直接お会いしたこと、そしてわずかな時間ではありましたが地元の方と直接お話しした事。当たり前ですが、その場に行かなければ得られなかったものばかりでした。
何かせずにはいられない思いを持ち続けていたから、その時期の仕事の状況やボランティア募集のタイミングを見つけて自分が動くことができて、その場に行くことができたのかもしれません。
あの日からもうすぐ一年。
普段どおりの日々を過ごしていても、それぞれの日常を過ごしていても、傍目からは何もなかったかのようにお気楽に過ごしているように見えている人も、もしかしたら、何かをしたいと思っているかもしれないし、家庭や仕事の事情で、したくてもできなくて歯がゆい思いをしているのかもしれません。
それぞれ思うことはあると思います。でも、行ったから偉い、行かなかったから偉くない。いっぱいあげたから偉い、少ししかあげれなかったから偉くない。なんてことには、これっぽちも意味はなくて。
ボランティアセンターのボランティアリーダーの方が別れ際におっしゃいました。
「それぞれが、
自分たちのできるところで、
できることを、
できる範囲で、
やりつづけてください。
これからも。」
ありがとうございました。



2012年03月10日 Posted by たあさん at 00:14 │Comments(0)
タイコクラブ11こだまの森に行ってきた


本当にこのフェスは、いっつも天気よし、雰囲気よし、メンツよしで心地よく過ごせます。
毎回ガッツリ見るつもりで乗り込むんですが、年齢には勝てず、気力、体力、持てるもの全てをテントに置いてきてしまうので半分も見れずです。
帰宅してネットで他の参加者の感想とかを見てると「アレ観とけば良かった。寝なけりゃ良かった」と後悔…
それでも、考えてみれば、こだまの森に行けて楽しく過ごせたんだから、欲張ってはいけないなと。実際前半の在日ファンク、まりん、七尾旅人、KIMONOSと観たいのはちゃんと観れたんだから。昼過ぎまでニック聴きながらマッタリしたし。
どうもついつい足りない部分や上手くいかなかった事に目を向けがちなんだよなぁ。今を有り難いと感じること、足るを知ることを心がけたいです。
そう考えると、今年は後輩達と一緒に行ったし、知り合いにも会えたし、次男と一緒にローリンローリン歌えたし、今までにない展開もあって楽しかったな。
それにしても、タイコクラブは若いお客さんたちが子供たちを可愛がって一緒に遊んでくれるので、本当に嬉しいです。ありがとうございます。子供たちはただキャンプに来てるつもりなんです。でも俺はキャンプの楽しみプラス、子供が、両親や学校の先生以外の、普段合わない大人たちと出逢うことや、音楽を楽しむこと、そして楽しんでいる姿を見ることで何かを感じてくれる機会になったら嬉しいなと思っているので、あのこだまの森の雰囲気は最高にありがたく感謝しています。
来年もあの場所で楽しめますように。
2011年06月06日 Posted by たあさん at 12:18 │Comments(0) │ミチノ草
ゴールデンウィークの野沢温泉
今年もゴールデンウィークは野沢温泉で遊ばせてもらいました。
北信を襲った地震の影響を受けて動かせなくなっていたゴンドラも動いていて「野沢温泉がんばっているな。元気だな。」と感じました。報道された状況から来シーズンまで長坂は動かないと思っていたので、スキー場の関係者の努力に頭がさがる思いでした。
30日は恒例のマウンテンクリーンに行きました。とにかく雪の上が大好きなNovemberのプロデューサーAちゃんと一緒に沢や残雪セッションのコースを滑りました。久々に一緒に滑ったけど上手かったな~。いつも滑るたびに刺激を受けます。休みの日なのに何本かテストボードを持ってきてて本当に感心しました。
残念ながら雨が降ってきてて、屋内に非難している時間が多くて残雪セッションはあんまりできなかったけど、金田さんや信濃平で雪板作ったときお世話になったケンくんやガクくんにも会えて良かったです。子供たちは雪板を借りて遊んでました。
それにしても、帰りのゴンドラが風に揺れに揺れて一時間近くかかったのは参りました。結構怖かったです。Aちゃんのi-phoneで遊んでいた子供たちは全く揺れを気にせずゲームに夢中でしたが。
3日は天気もよく、沢も楽しく滑れました。オガサカの試乗会もやっていて、お世話になっているショップの人たちとワイワイやりながらのんびり過ごしました。雪板を持っていったんですが、シャバシャバの雪は結構遊べました。パウダーしか楽しめないと思っていたけど、シャバシャバの春雪も楽しかったです。雪板で沢に入ったら楽しそうだな~と思いました。
あんまり楽しかったんで、ゴールデンウィーク中は毎日行こうかなと考えていたらその日の夜に食道炎になってしまい、その後は寝正月ならぬ寝ゴールデンウィークになってしまいました。山菜の天麩羅の食べ過ぎには気を付けないといけないと学んだ連休でした。
野沢温泉で雪板
北信を襲った地震の影響を受けて動かせなくなっていたゴンドラも動いていて「野沢温泉がんばっているな。元気だな。」と感じました。報道された状況から来シーズンまで長坂は動かないと思っていたので、スキー場の関係者の努力に頭がさがる思いでした。
30日は恒例のマウンテンクリーンに行きました。とにかく雪の上が大好きなNovemberのプロデューサーAちゃんと一緒に沢や残雪セッションのコースを滑りました。久々に一緒に滑ったけど上手かったな~。いつも滑るたびに刺激を受けます。休みの日なのに何本かテストボードを持ってきてて本当に感心しました。
残念ながら雨が降ってきてて、屋内に非難している時間が多くて残雪セッションはあんまりできなかったけど、金田さんや信濃平で雪板作ったときお世話になったケンくんやガクくんにも会えて良かったです。子供たちは雪板を借りて遊んでました。
それにしても、帰りのゴンドラが風に揺れに揺れて一時間近くかかったのは参りました。結構怖かったです。Aちゃんのi-phoneで遊んでいた子供たちは全く揺れを気にせずゲームに夢中でしたが。
3日は天気もよく、沢も楽しく滑れました。オガサカの試乗会もやっていて、お世話になっているショップの人たちとワイワイやりながらのんびり過ごしました。雪板を持っていったんですが、シャバシャバの雪は結構遊べました。パウダーしか楽しめないと思っていたけど、シャバシャバの春雪も楽しかったです。雪板で沢に入ったら楽しそうだな~と思いました。
あんまり楽しかったんで、ゴールデンウィーク中は毎日行こうかなと考えていたらその日の夜に食道炎になってしまい、その後は寝正月ならぬ寝ゴールデンウィークになってしまいました。山菜の天麩羅の食べ過ぎには気を付けないといけないと学んだ連休でした。
野沢温泉で雪板
2011年05月19日 Posted by たあさん at 07:22 │Comments(0) │スノー
残雪奥社

雪の残る静かな道を歩くのも新鮮でした。
しかし、思っていた以上の雪で子供達のズボンも靴もびっしょびっしょ。
2011年04月23日 Posted by たあさん at 12:39 │Comments(0) │ミチノ草
探せば滑れます。
UG.のウエア
店の前で何やら作業している怪しげな店があって、オープン前から気になっていました。その店 asian night marketにやっと行ったのはオープンしたその年の冬だったかな。
スノーボードのウエアを街着にも使ってるので、その時もいつもどおりお気に入りのウエアを羽織ってました。
友達と店内の様子を見ながら酒を飲んでいると、しばらくしてアフロの店員さんが席に来て、笑顔で
「それ(ウエア)、UG.ですね!」
って言ったんですごくびっくり!。
確かUG.がウエアを出して2シーズン目のだったかな(まだDETAILSではなかった)。だからそんなに知られてないと思ってたから。まあゲレンデで言われることはあってもまさか街なかの飲食店でなんて。
思いも寄らない事で内心焦りながらも、なんで知ってるのかと聞き返すと、そのアフロの店員さんは
「俺、ライダーなんです」
って、さらにびっくり!!
こんなことあるんだ・・・自分が好きだと感じたブランドの服を着て、自分が何となく気になっていた所に行っただけなのに。なんかスゴイ偶然ってあるんだなと驚くとともに、sambo君に声をかけてもらった事がとても嬉しかったし、感じたように動くって大切だなぁとその時に初めて思いました。
その時に着てたウエアを一昨日sambo君にあずけてきました。昨日sambo君から群馬のUG.事務所へ。そして、今、暖かさを必要としている所へ。もう着ないわけじゃないけど、他のもあるし、たまに出して懐かしむより、今、必要としている人がそれを着るべきなんじゃないかと思ったので。
支援について、色々な方法、ルートがあると思います。今現在俺の身の丈に合った出来ること、sambo君のブログをみたタイミング、信頼できるブランドとその代表の言葉、それで俺はこの方法にしました。そう感じたので。
俺のごく小さな祈りとウエアが被災地へ無事届きますように。
「Give Me Back Your DETAILS」
http://whereisthebunny.blogspot.com/2011/03/blog-post_16.html
asian night market samboブログ
http://samboanm.naganoblog.jp/e691133.html
スノーボードのウエアを街着にも使ってるので、その時もいつもどおりお気に入りのウエアを羽織ってました。
友達と店内の様子を見ながら酒を飲んでいると、しばらくしてアフロの店員さんが席に来て、笑顔で
「それ(ウエア)、UG.ですね!」
って言ったんですごくびっくり!。
確かUG.がウエアを出して2シーズン目のだったかな(まだDETAILSではなかった)。だからそんなに知られてないと思ってたから。まあゲレンデで言われることはあってもまさか街なかの飲食店でなんて。
思いも寄らない事で内心焦りながらも、なんで知ってるのかと聞き返すと、そのアフロの店員さんは
「俺、ライダーなんです」
って、さらにびっくり!!
こんなことあるんだ・・・自分が好きだと感じたブランドの服を着て、自分が何となく気になっていた所に行っただけなのに。なんかスゴイ偶然ってあるんだなと驚くとともに、sambo君に声をかけてもらった事がとても嬉しかったし、感じたように動くって大切だなぁとその時に初めて思いました。
その時に着てたウエアを一昨日sambo君にあずけてきました。昨日sambo君から群馬のUG.事務所へ。そして、今、暖かさを必要としている所へ。もう着ないわけじゃないけど、他のもあるし、たまに出して懐かしむより、今、必要としている人がそれを着るべきなんじゃないかと思ったので。
支援について、色々な方法、ルートがあると思います。今現在俺の身の丈に合った出来ること、sambo君のブログをみたタイミング、信頼できるブランドとその代表の言葉、それで俺はこの方法にしました。そう感じたので。
俺のごく小さな祈りとウエアが被災地へ無事届きますように。
「Give Me Back Your DETAILS」
http://whereisthebunny.blogspot.com/2011/03/blog-post_16.html
asian night market samboブログ
http://samboanm.naganoblog.jp/e691133.html
2011年03月17日 Posted by たあさん at 03:14 │Comments(0)
米子大瀑布からTHE BALLOON MARKET!へ
なんか登山とまではいかなくても、山とか行って心地よくなりたいな~ってことで戸隠奥社か苗名滝か迷ったんだけど、須坂の米子大瀑布に行ってきました。
思えば5年ぶりくらいだったのかな、道を全然覚えていなくて結構登るんだなとか、前は途中の景色結構見えて多様な気がしたけど、木に囲まれて全然見えないなとか思いながらなんとかたどり着きました。
周回ルートを前回とは逆に周りました。四阿から遠くの滝を眺めながら昼食。これからあそこに向かうぞ~って感じで結構気分も盛り上がりました。やっぱ逆から周って正解です。次男も一度も泣き言を言わずに辿り着きました。
久々に浴びる滝のシャワーは感動でした。
そして須坂に来たからには、ここに寄らない訳には行きません。キーちゃんの新しいカフェ、THE BALLOON MARKET!
この間来たときはお盆休みだったので、やっと行けました!
ほぼ一年ぶりのtitocafeのコーヒー!俺はメイプルシロップの入ったのが好きなんですが、相変わらず美味しかったです。
そしてちょっと早めの夕飯もしくはおやつって感じで息子がハンバーガーを食べたがったので、チーズバーガーとホットドックを頼んだんだけど、これがかなり美味しい!!前のtitocafeになかったんで、正直驚きましたね。息子と顔見合わせて「うまい!」って言っちゃいました。
やはり、だんなさんがデザイナーさんだから店内もカッコイイし居心地もよいです。今度のTHE BALLOON MARKETはやっぱ二人のお店って感じがしました。
須坂は山に上がれば峰の原や米子大瀑布、街に下りればアオキタカエちゃんとこのヤンネもあるし、キーちゃんとこもあるし、楽しいところだな~って思いました。
思えば5年ぶりくらいだったのかな、道を全然覚えていなくて結構登るんだなとか、前は途中の景色結構見えて多様な気がしたけど、木に囲まれて全然見えないなとか思いながらなんとかたどり着きました。
周回ルートを前回とは逆に周りました。四阿から遠くの滝を眺めながら昼食。これからあそこに向かうぞ~って感じで結構気分も盛り上がりました。やっぱ逆から周って正解です。次男も一度も泣き言を言わずに辿り着きました。
久々に浴びる滝のシャワーは感動でした。
そして須坂に来たからには、ここに寄らない訳には行きません。キーちゃんの新しいカフェ、THE BALLOON MARKET!
この間来たときはお盆休みだったので、やっと行けました!
ほぼ一年ぶりのtitocafeのコーヒー!俺はメイプルシロップの入ったのが好きなんですが、相変わらず美味しかったです。
そしてちょっと早めの夕飯もしくはおやつって感じで息子がハンバーガーを食べたがったので、チーズバーガーとホットドックを頼んだんだけど、これがかなり美味しい!!前のtitocafeになかったんで、正直驚きましたね。息子と顔見合わせて「うまい!」って言っちゃいました。
やはり、だんなさんがデザイナーさんだから店内もカッコイイし居心地もよいです。今度のTHE BALLOON MARKETはやっぱ二人のお店って感じがしました。
須坂は山に上がれば峰の原や米子大瀑布、街に下りればアオキタカエちゃんとこのヤンネもあるし、キーちゃんとこもあるし、楽しいところだな~って思いました。

2010年09月20日 Posted by たあさん at 23:46 │Comments(0)
taicoclub camps'10 に行ってきます
津南に行くのは8年前フジロックの帰りに親戚のうちに泊まったとき以来。
会場は行ったことありませんので、状況も気候もよく分からないので防寒対策も
どの程度までするか悩みどころです。
雨中のキャンプは何度も経験あるんだけど、オートキャンプだったり、ナチュラルハイは
駐車場へ何度も往復できたりして荷物撤収しやすかったからな~。
taicoclubは駐車場が遠そうだから帰りが大変そう。
雨の予報ですが、小雨で済んでくれたら助かるのにな~
まあ、なにはともあれ、自分が楽しみましょう。ってことで。
taicoclub camps'10
今年6月のこだまの森のtaicoclub'10です。津南でも芝生に座ってマッタリしたい。
会場は行ったことありませんので、状況も気候もよく分からないので防寒対策も
どの程度までするか悩みどころです。
雨中のキャンプは何度も経験あるんだけど、オートキャンプだったり、ナチュラルハイは
駐車場へ何度も往復できたりして荷物撤収しやすかったからな~。
taicoclubは駐車場が遠そうだから帰りが大変そう。
雨の予報ですが、小雨で済んでくれたら助かるのにな~
まあ、なにはともあれ、自分が楽しみましょう。ってことで。
taicoclub camps'10
今年6月のこだまの森のtaicoclub'10です。津南でも芝生に座ってマッタリしたい。
2010年09月11日 Posted by たあさん at 08:20 │Comments(0) │音
MADBUNNYからの招待状

ありがとうございます。
明日のパーティーには行けませんが、日曜日には行ってみたいと思います。
サンボくんに誘われて群馬行ったのは二年前だったかな?カフェは初めてなんで楽しみですっ
2010年08月20日 Posted by たあさん at 21:01 │Comments(1) │ミチノ草
グリーンラボの折り畳みチェア




凄く嬉しかったです。
これを初めて見たとき焚き火台に合いそうだなぁって思って、お願いしました。
その後で海外のBYERってところのメインラウンジャーを知ったんだけど、もう作ってないらしい。
このグリーンラボのイスはスノーボード同様、長野県産の間伐材を使っているし、何よりも作っている人の顔が見えるってのが嬉しい。持っていて楽しくなるイスです。
こいつを持って、飯山さわごさやタイコクラブcampsに行くのが待ち遠しい!
2010年08月14日 Posted by たあさん at 12:50 │Comments(0) │ミチノ草
ナイター観戦


昼間は暑かったのでビール飲みながらまったり観戦といきたかったんですが、流石に7時過ぎると寒いです。温かい焼酎飲みながらって感じですね。
試合はパルセイロが圧倒的な展開です。
2010年05月15日 Posted by たあさん at 19:37 │Comments(0) │ミチノ草
今年もマウンテンクリーンin野沢温泉



今年も5月4日と5日に行われました。僕ら家族は4日に行って来ました。
ゴンドラ乗り場付近は全く雪もなく、皆さん畑仕事の真っ最中。
それが上にあがると結構な積雪!
残雪セッションのボウルも昨年以上のサイズで、主催の金田由貴子さんに「今年もお世話になります」と挨拶をすると、「子供も去年より上達しただろうけど、ボウルも大きくなってチャレンジしがいあるよ」との事。否が応でもテンションがあがります!
そう、この清掃イベントは、ただゴミ拾いをするだけではなく、しっかり雪山で遊んで、しっかり山にお礼をするイベントなんです。
毎年ここに来ると、もう5月なのに、板に乗って雪で遊ぶことが大好きな人がまだまだこんなにいるんだって嬉しくなります。
そして、ゴミ拾いしていると、山に対して、「この冬遊ばせてもらってありがとう。できるだけ綺麗にしてお返しするんで、また来年遊ばせて。」という謙虚な気持ちになれます。
年々雪が減ってると思います。実家の雪下ろしもたいしてやらずにすんでしまいました。まあ、それはありがたい事なんだけど、物事には程度というものがあると思います。やたらと降りすぎるのも、その反対に降らなすぎるのも、どっちも良いことないと思います。
「来年も今シーズン位は積もって欲しいなぁ」
なんて山にお願いしながらゲレンデを後にしました。
当日はちょっと体調がよくなかったんだけど、一昨年初めてこのイベントに誘ってくれたNovemberのアベちゃんと一緒だったり、この前のHiFestaでお世話になったETのリョウタ君、菅平のフォレストスタイルで一緒だった人たちに会えたり、ボウルに子供や奥さんも入って楽しんだりできて、いい感じでシーズンを締めくくれました。
まあ、最後に車のバッテリーがあがってしまってたのは余計でしたが…
主催の金田さんはじめボウル制作に携わった皆さんご苦労様でした。
本当にありがとうございました。
2010年05月06日 Posted by たあさん at 01:38 │Comments(0) │ミチノ草
畑仕事


冬の間は滑ってばかりであんまり実家によらなかったので、その分もガッツリ手伝いました。
久々の土いじり、天気も良くて子供達も楽しくできました。
2010年05月03日 Posted by たあさん at 15:02 │Comments(0) │ミチノ草
八方尾根まだまだイケます


天気も晴れだったので春ボードのノリであまり着込まず、グローブも作業用皮手袋で上がりました。
ゴンドラを降りるとヤバい!寒い!風も結構強く、時折雪もチラついてて、今何月だよって感じでした。
相変わらずコブコブスキー天国でてこずりましたが、思ってより人も多くなく、冷えていたので板は走るし結構たのしめました。
ありがとーございます
2010年04月30日 Posted by たあさん at 16:06 │Comments(0) │ミチノ草
映画館に
Back to 90's Style!



懐かしい板を持ち寄って、スノーボードを始めた頃のやんちゃな気持ちで遊ぼうという催しです。
僕はバートンのカスタム、96-97年のモデルを持って行きました。
三点セットのボードで始めた翌年、すっかりスノーボードにハマった僕が上手くなりたいと三点セット以上の金額で購入した板です。その年、滑りも飛躍的に上達した思い出の板です。
十数年振りに乗ってみましたが、固い!こんなだっけかとびっくりしました。スタンスは今の状態に広くしましたが、推奨スタンス幅が45センチ!ちょっと信じられないけど、当時は素直にそれで乗っていたような記憶があります。
いろんな人が色々な板を沢山持って来てました。僕が始めたのがnewschoolムーブメントの少し後だったため、あまり知っている板はありませんでしたが、エイリアンのグラフィックたしかラマーかな、カジノのグラフィックたしかバートンのブラッシーのシグネチャーとか、ベースレスバインディングとか、あの始めたばかりでワクワクしてた時代の道具に気分も若返った感じになりました。
そんな懐かしい板で関温泉の皆さんが手堀りで作ってくれたパイプに入りました。
手作り感やボトムが狭くて忙しい感じが懐かしい!
久々の道具、久々のパイプで僕は悪戦苦闘でしたが、息子の前でピクニックテーブルをBSボードスライドで流せて嬉しかったです。
それにしても、みんな上手でかっこいい!ハッシーとタクちゃんも来てて、華麗な板さばきを見せてもらえました。色々な遊び方を教えてもらったっていう感じでした。
息子も連れて行ったのですが、ログやドラム缶に当て込んだり、ピクニックテーブルをこすったりしているやんちゃなおじさんたちの姿を見て、何かを感じてくれたでしょうか。本人はパイプに夢中になってハイクアップを繰り返していたので大して見てないかもしれませんが。
まだまだみんな遊んでるな〜、楽しんでるな〜。そして俺もまだまだ遊べてるな〜、楽しめてるな〜と思えた1日でした。
天気も雰囲気もよくて楽しいイベントでした。昔の板を持って無くても充分楽しめるとおもいました。
主催のranranさんを始め、関温泉の皆さんご苦労様でした。
ありがとうごさいます。
2010年04月19日 Posted by たあさん at 22:50 │Comments(0) │ミチノ草
ひなたぼっこ

気持ちが雪山に向いていると気づきませんでしたが、やっぱりもう春ですね〜。
2010年04月19日 Posted by たあさん at 12:59 │Comments(0) │ミチノ草
嬉しかった、悔しかった、初BC



当日は最高に天気もよく、五年越しの念願が叶った事もあり、テンションも高く、体中から何かが染み出してくる感じでした。
天気だけでなく、一緒に行ったメンツも非常に良くって、とっても楽しく、ハイキングのような感じでワイワイ楽しく登れました。
天狗原でお参りをして白馬乗鞍岳を目指します。見上げると木の全くない山!どこ滑ってもいいの〜!どこ行こうかな〜、なんて、本当にワクワク!山登りなんて中学生以来かな?何か盛り上がっちゃって結構急坂なのにハイペースで登りました。
お昼ご飯を食べて、いよいよ滑り出し!
あれ?板掴まれるなぁ…あれ?結構バーン荒れてて踏ん張ってかないとヤバいぞ…あれ?太もも痛くて踏ん張り効かないや…
あぁ〜曲がれないや。チョッカるしかないなと急斜面を自分としては結構なスピードで滑り降りました。初めてにしてはまあまあ満足かな〜って思いながら。
その後、下から他の人の降りてくるのを観てたら、やっぱり経験豊富な人はイイ場所をイイ感じで滑って来ました。
あぁかっこいい!羨ましい!俺もあそこを滑りたかったのに。
「もう一度滑りたい」と思ったけど、また急斜面を一時間かけて登らなければなりません。例え登っても、ももパンパンだからまともに滑れるわけもないし…
春山のハイキングならこれで良かったかもしれないけど、滑ることが目的なのに…
もうこの天気でこの条件は二度とない。リフトで何度も滑れるゲレンデとは全く違う。
狙った場所でイメージした滑りをする集中力と体力と経験。
何もかもが不足です。
スノーボード、まだまだやるべきことが沢山です。
悔しい思いもあったけど、晴天の下、いいメンツと登って、最高の景色を見れて本当に嬉しかったです。
ありがとーございます
2010年04月16日 Posted by たあさん at 18:29 │Comments(2) │ミチノ草
hi Festa に行ってきました

これも先週の話なんですが、
日曜日に和泉けんたろうさん主催のhiFestaに参加しに、野沢温泉スキー場へ行ってきました。
いつも専ら家族で滑っているので、色んな上手い人の後をついて滑ってみたら子供にもいい刺激になるだろうと、長男と参加しました。
二日目からの参加ということで様子がわからないので、結構早く着いて様子をみることに。
やっぱり一日目の夜飲みすぎたのか皆のんびりしてました。息子は早く滑りたがったり、奥さんには「コレなら朝バタバタしなくても良かったじゃない」と言われたりしてちょっと困りました。
しばらくしてケンさんの挨拶があり、ゆっくりした感じでスタート。子供のリクエストで、ケンさんと中山ジロー君、伊藤”Hi”高くんの組になり、やまびこゲレンデを皆で滑りました。
途中から元気な人はジロー君と、お酒が抜けない人と僕らはケンさんと高くんと二手に分かれました。その後、高くんと息子が同じグーフィースタンスということで、高くんの後をトレースして滑らせてもらって結局マンツーマンレッスンのような感じになりました。
同じ向きの人の動きはやはり参考になるようで、息子は必死に後を追って滑ってました。やまびこのナチュラルパイプも連れてってもらってカベ遊びも教えてもらいました。腿がパンパンになりながらも「もう一度行きたい」と二回も遊びました。
リフトに乗りながら話したんですが、今日みたいな日は午前中は雪が固くて危ないから、みんな動き出しをゆっくりにしてたんだとの事。そう言われると、確かにとてもいい天気だったったのですが、ゲレンデはカッチコチ!荒れたまま固まった所もあり、結構怖かったです。ナチュラルパイプも日の当たっているカベは柔らかになっていたんだけど、反対のカベはガリガリで午後のほうが遊べたかなとおもえました。
上手い人は滑るポイントだけじゃなくて、その日の雪の状況なども見極めているんだと感心するとともに、時間になっても始まんないのをETの亮太くんにチョッピリ愚痴ってしまったことを後悔しました。
地形遊びのコツを教えてもらったり、ちょっとした身体の使い方で滑りが変わるのも教えてもらったり、何よりも上手い人と一緒に滑ることそのものが最高に楽しいし刺激的でした。キッカーやボックス、グラトリもいいけれど、地形のどこを使ってどう遊ぶかを考えて滑る事を一番覚えて欲しいと思っていたので、連れてきて大正解でした。
トミイレンタルのところで妻と待っていた次男は、ナベさんと遊べたり温泉に入れたりしたので彼なりに楽しかったようです。
ケンさん、亮太くんはじめスタッフのみなさんご苦労様でした。とても楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。
そして息子に付き合ってくれた高くん本当にありがとう。